-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2021年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
日に日に世界的にも感染者数が増加し連日ニュースになっている新型肺炎。
ニュースを見ていると不安ばかりが増えていきますね。
様々な予防法がありますが、必要なのは自己免疫力ですね。
手洗い・うがい・アルコール消毒などで菌の侵入を防ぐ事はとても大事ですが、
だからこそ、自分の免疫力を上げていく事が今、とても重要と感じています。
一度外出してしまえば、完全にウイルスをシャットアウトすることは不可能に近い。
そこで免疫力を高めることが重要になる。
免疫力が高ければ、インフルエンザやかぜなどの感染症にかかりにくくなり、
仮に感染しても症状が軽く済みます。
新型コロナウイルスから身を守るためにも、免疫力を高めることが非常に大切なのです
やまが中央整骨院では【TAS9】という自律神経を測定し、健康のアドバイスができる機器を取り扱っています。
自律神経検査を無料で行い、患者様だけでなく地域の方々にも今の状態と改善のアドバイスをしていきます。
いまこそ、ただ予防するだけでなく
自分の身体の状態を把握し、
免疫力を上げてウイルスに負けない身体づくりをしましょう!
お身体の事、不安な事があればご相談下さい。
〒861ー0501
熊本県山鹿市山鹿494−7 AFビル1階
やまが中央整骨院
TEL:0968−43−2866
■診療時間
月〜土:8:30〜12:00、14:00〜20:00
祝日:8:30〜12:00、14:00〜16:30
■休診日 第1・3木曜日、日曜日
自賠責保険とは、交通事故に遭った被害者が損害賠償を請求することができる保険制度です。当院では自賠責保険の適応に関する、さまざまな疑問やご相談にも対応しております。お気軽にご相談して頂けます。
交通事故に遭うとその後、気分が悪くなったり・首肩がおもく感じられたりする事があります。この症状がいわゆる「むちうち症」という後遺症になります。
適切な治療をうけておけば、本来慢性化しないというデータもあります。
少しでも身体の不調を感じられましたら、ご相談下さい。
交通事故によるケガのほとんどが、むち打ち・腰痛ですが、
その治療は柔道整復師の専門分野です。
まず事故後は必ず病院で検査・診断を受けて頂きます。
診断後、整骨院での治療を進めていきます。
病院との同時併療をお勧めいたします。
また現在病院で治療を受けられている方でも整骨院への転院も可能です。
1日あたり最低¥4200の慰謝料が支給されます、主婦の方でも
通院・慰謝料・休業補償にかかる交通費も支払われます。
事故後、首や肩に違和感がある、どこも悪くないはずなのにめまいや吐き気がする。
上記のような症状で、
お悩みの方がいらっしゃいましたらやまが中央整骨院へお越し下さい。
豊富な治療メニューの中から、お一人お一人に合った施術プランを考え適切な治療を行っていきます。
後遺症を残さない為にも、早い段階で、適切な治療をおすすめします。
やまが中央整骨院には、治療の専門家がいます。
事故後、身体の不調がある場合や不安な事があればご相談ください。
〒861ー0501
熊本県山鹿市山鹿494−7 AFビル1階
やまが中央整骨院
TEL:0968−43−2866
■診療時間
月〜土:8:30〜12:00、14:00〜20:00
祝日:8:30〜12:00、14:00〜16:30
■休診日 日曜日
ブログでも紹介している猫背矯正。
今回は猫背矯正を受けた方の患者様の声をご紹介致します。
首・肩・背中・骨盤・足と 一人一人の身体の状態に合わせた施術でトータルケアするのが猫背矯正です。その人の骨格・筋肉・姿勢を全体的に考えた治療をします。
最初にカウンセリングを行ない、その方の症状や状態に合わせて施術方法を決めさせて頂きます。
ただ基本は同じです。背中を伸ばすだけでなく、土台である骨盤を整えて、背骨の動きをつけ、肩の位置を正しい位置に修正し、そして最後に頭を背骨の真上にのせます。
施術方法として、ボキボキ、バキバキするような施術は一切いたしません。ソフトな施術で指圧やストレッチ、筋膜操作を組み合わせております。解剖学に精通した先生が丁寧に行ないます。ときには普段使わない筋肉を伸ばすこともあるため、「その刺激新しいわね!」と思うことも・・
今回は、猫背矯正をうけた患者様の声を紹介していきます。
40代女性・M様
私が猫背矯正を受けてみようと思ったのは、頭痛が酷いからでした。
多いときは1日に4回頭痛薬を服用しないと普通に日常生活を送れない程でしたが、
施術を10回以上続けて受ける事により酷かった頭痛が完全!
とは言いませんが、とても楽になりました。
薬は1日に多くて2回、もしくは0回の日も増えてきて気分も楽になりました。
猫背の自覚もなく半信半疑で始めた猫背矯正でしたが、今となっては受けて良かったと思います。
今も、定期的に猫背矯正をうけるようにしています。
50代男性・Y様
なかなか治らない、肩こりで長年悩んでいました。
仕事上、パソコンを使う時間がとても長いので肩こりも慢性化です。
先生のすすめで猫背矯正をしてみました。はじめて施術を受けた日は、寝付きが凄く良くてビックリ!肩が疼いて寝付きが悪かったので、とても気分が良かったです。猫背矯正は定期的にするようにしています。ポッコリお腹も少しへこんできた様に感じます。
60代女性・K様
「背中が曲がっているよ!」と同級生から言われていつも気にしていました。
猫背矯正をしてもらい写真をみせてもらったら、背筋が伸びお腹もへこんでいました。
とても嬉しかったです♪
気に入って買ったワンピースも猫背が強調されるの着ていませんでしたが…
今年の夏、そのワンピースが着れたんですよ!嬉しいです!
ストレッチも教えてもらったので、毎朝30分やっています。
60代女性・F様
まず一番びっくりしたのが、写真に映った自分の姿でした。
整骨院でして頂ける姿勢の検査。
自分では猫背と思っていなかったので、顔が前に出ている姿がショックでした。
猫背矯正で通うようになり姿勢が正されただけじゃなく、腰回りの肉がすっきりしたように感じました。
50代男性・H様
首が前に出ている姿が嫌ではじめました。
首だけでなく、全身をしていただけるので腰痛も楽に!
若返ったような気がします!おすすめです!
30代女性・K様
慢性的な腰痛、背中の張りで朝がいつも辛かったんですが、
ビックリするくらい楽になりました。
痛いのかな?とドキドキしていたけど、ボキボキすることなく
とても気持ちがいいです!
などなど…
幅広い年代の方が猫背矯正をうけられています。
健康になりたい!姿勢美人になりたい!この身体の不調をどうにかしたい!
など悩みはさまざまですが、お一人お一人に合わせた施術を行います。
やまが中央整骨院には一般社団法人日本施術マイスター養成協会認定の猫背矯正マイスターが在籍しています。また当院でも猫背矯正の専門家を育成する講座が開講されております。
なかなか治らない肩こり、腰痛、頭痛など、お身体のことでお悩みがあれば、
ぜひご相談ください。
〒861ー0501
熊本県山鹿市山鹿494−7 AFビル1階
やまが中央整骨院
TEL:0968−43−2866
■診療時間
月〜土:8:30〜12:00、14:00〜20:00
祝日:8:30〜12:00、14:00〜16:30
■休診日 第1・3木曜日、日曜日
やまが中央整骨院の患者様にも、たくさんのママさんがいらっしゃいます。
赤ちゃんから、学生さんのお母さんまで、
さまざまな子育て世代のママ達が通われています。
今回は、産後のお母さんの骨盤矯正についてご紹介します。
出産とは、本当におめでたいことですね。
子供さんが誕生し、ようやく育児にも慣れてきたころ、
今度は身体の不調もでてきますね。
いろんな悩みが出てくる方も多いと思います。
出産後の骨盤の開きをそのままにしておくと、
肩こりや腰痛、膝関節の痛み、なかなか体重が戻らないなど…
身体の悩みを持つママは多いようです。
やまが中央整骨院でよく聞かれる事が、
「産後の骨盤矯正って何ヶ月からできますか?」です。
たしかに、産後の骨盤矯正をした方がいいですよ、と聞きますが
産後、何ヵ月からできるのかは分からないですよね。
なかには、早い方がいいと聞いたと!
すぐに矯正した方がいいと思い込んでいる方もいらっしゃいます。
しかし、産後の骨盤矯正を行えるのは、産後2〜3ヶ月からといわれています。
最初の1〜2ヶ月はというと、まずはお母さんの体力を戻してあげる期間ですね。
また、帝王切開の方は切開した傷がしっかりと塞がるのを待つのが優先です。
妊娠をすると、骨盤内で赤ちゃんを育て、分娩時に骨盤を通りやすくするため、
リラキシンというホルモンが分泌されます。
リラキシンの作用により、骨盤周りの靭帯や筋肉が緩み、骨盤が少しずつ開きます。
開いた骨盤は通常、産後徐々に閉じてきますが、産後は無理な体勢での抱っこや授乳等、通常よりも身体に負担がかかる体勢が多く、骨盤がズレたりゆがんだりした状態になってしまい、産前の状態まで骨盤が戻らないということも多いです。
その状態をそのままにしておくと、腰痛や恥骨痛がおこったり、
体型がいつまでも戻らなかったりすることもあるなど、
さまざまな問題が生じやすくなります。
産後の骨盤矯正は、これらの症状を緩和する効果があるといわれています。
産後、骨盤が開いたり・ゆがんだ状態で生活していると、姿勢や歩き方が悪くなります。それが続くと、腰痛・膝関節痛など身体のさまざまな所に不調が出てきます。
※産後よくある症状↓↓↓
・腰痛
・便秘
・尿漏れ
・膝関節の痛み
・冷え性
・体型が戻らない
上記のように、産後のお母さんの体はさまざまな悩みがつきません。
骨盤のゆがみによる腰などへ負担、子宮などの骨盤内の臓器位置の変化、
血行の悪化などが原因で引き起こされることがあります。
そのため産後の骨盤矯正により、骨盤を正しい位置にもどしてあげることで、
産後悩みが改善できます。
・腰痛・膝関節の痛み
産後、骨盤が前に傾く事で膝関節に負担がかかります。
お尻と足の筋肉が弱くなるので、O脚につながり膝関節も痛みがでます。
骨盤が歪んだまま無理な体勢で、育児を始めます。
抱っこ・授乳・おむつ交換など、自分で思っているよりも骨盤のゆがみは
想像以上に身体に負担のかかっている状態です。
結果、肩・背・腰・膝と痛みが続きます。
・尿漏れ
出産後に尿漏れになる方が、意外と多くいらっしゃいます。
この尿漏れ、そのままにしておくと産後だけの症状で収まらずに
そのまま尿漏れが続きます。
なぜ尿漏れになるのか?それは、最初にもお伝えしたように
リラキシン(ホルモン)の影響で、骨盤周りの靭帯・筋肉が緩みます。
それにより骨盤の底面にある
「骨盤底筋群」が上手く使えなくなり尿漏れにつながります。
・冷え性
産後、冷え性が酷くなったという方も多いですね。
骨盤のゆがみや、育児などのストレスが原因となります。
産後の歪みのある骨盤だと、血流が悪くなり、冷えやむくみが出やすい状態となります。また、ストレスや疲れ・寝不足などにより「自律神経」が乱れ体温調整機能が崩れてしまいます。筋肉の減少もあるので、冷えも酷くなります。
産後の骨盤の開きをそのままにしていると、体型に影響が出てきます。
体重は元に戻っているのに、下半身(お尻・太もも)のサイズが大きくなって元に戻らないという方も多いです。筋肉もかたくなり、血行やリンパの流れも悪くなる事で、
むくんで太りやすくなります。胃や腸などの内臓が下垂しやすい状態となり、下腹部がぽっこりと出やすくなります。
しかし、マイナスな事ばかりではありません!
産後は骨盤が緩んでいる状態ですので、妊娠前よりもお尻が小さくなる方も…!
最初にもお伝えしたように、産後の骨盤矯正の理想は2〜3ヶ月といわれています。
最初の1ヶ月は、産後の身体をしっかりと休めてあげる事が大切です。
出産の方法は人によって様々ですが
出産の方法は、自然分娩と帝王切開に分かれます。
大きく分けると2つあり
自然分娩にも、会陰切開をする方しない方に分かれます。
出産をすると体内には目に見えない傷ができ
帝王切開や会陰切開をすると目に見える傷ができてしまいます。
出産をする際にできた傷は約1〜2ヵ月かけて元に戻ると言われています。
その傷が治りきる前に矯正を行ってしまうと、
傷口が開き痛みや出血を起こしてしまいます。
産後、骨盤矯正の効果がでるのが期限があるのか?
いろいろな説があげられていますが、
出産後半年を過ぎると効果を得るのが難しくなるともいわれています。
出産後半年は骨盤が柔らかく矯正がしやすいため、一般的な目安として出産後半年といわれることが多いですが、半年を過ぎると矯正が受けられなくなるということではありません。
ただ、産後半年を過ぎていくと骨盤が徐々にかたまりだすので
骨盤を正常に戻すのに時間がかかる場合もあります。
産後の体調がいいようであれば、2ヶ月ごろから先生と相談しながら骨盤矯正を
はじめるのをおすすめしています。
やまが中央整骨院で、オススメしていることは「整体ショーツNEO」の使用です。
やまが中央整骨院が所属している、
日本施術マイスター養成協会代表理事であり猫背矯正創始者である小林篤史先生が
企画・開発された商品【整体ショーツNEO】です。
履くだけで骨盤をたててくれるので、骨盤矯正との併用ができるのが1番いいのですが
産後1ヶ月から使えます。帝王切開の方も傷口に痛みがなければ使用できます。
産後直後は、子宮が収縮していないのでおすすめしません。
24時間履けるので、子育てをしながら実感して頂けると思います。
最後に…
産後のお母さんは、身体もですが心もすごくデリケートになっています。
不規則な生活リズムで疲れも出やすいと思います。
無理をしない程度に、産後の身体と付き合っていきましょう。
不安な事や、お悩みがあればご相談ください。
〒861ー0501
熊本県山鹿市山鹿494−7 AFビル1階
やまが中央整骨院
TEL:0968−43−2866
■診療時間
月〜土:8:30〜12:00、14:00〜20:00
祝日:8:30〜12:00、14:00〜16:30
■休診日 日曜日
あっという間に、お正月が過ぎ皆様どう過ごされていますか?
年末からの連休で、前回のブログの内容のようにぎっくり腰などの
身体の変化はございませんか?!
やまが中央整骨院も連休が終わり、今週からスタートいたしました。
休み明けは、やはりいつもと違う身体の不調を訴えて皆様、来院されています…
お正月といえば、箱根駅伝が有名ですね。
ランナーになったつもりでテレビに釘付けになります。
長距離を走る選手達は、いつもどんな気持ちで走っているのかな。
なんてことばかり考えているので、私はまだまだランナーにはなれそうもありません…
さて!年もあけて何か新しい事にチャレンジをされる方も多いと思います!
なにかチャレンジしたいけど決まらない…
なかなか一人だと継続するのが難しい…今年こそ引き締まった身体になりたい!
など…そんな方も多いと思います。
そこで、やまが中央整骨院で新年からサクっと始める正月太り解消メニューを3つご紹介します。全て3ヶ月〜できるものです。
ほっトレとは、温活をしながら寝たままでトレーニングできる機械。
熊本県ではやまが中央整骨院だけが導入。患者様の症状、筋力を鍛えていく事で
根本から改善する事ができます。また、冷え性や自律神経の不調まで解決することができます。
・冷えていると痩せにくい身体になってしまう??
冷えていると身体の循環がわるく、また代謝も悪いため汗をかきにくい。
汗をかかないと身体の不純物を外に排出できない為、むくみにもつながり
更に代謝が悪くなる。そのため運動をする事により筋肉から熱をだすので運動をしないと代謝は改善できません。
ほっトレとは、岩盤浴マットと特許波形のEMSをお腹と腰につけ、
30分間寝ながら、身体を芯から温め、基礎代謝を上げながら、
筋肉トレーニング出来るという画期的な体質改善プログラムです。
筋肉量を増やす事で体温が上がります。
EMSは電気刺激で筋肉を収縮させる機器です。筋トレだと疲労によりできる回数が限られますが、この機器だと1秒間で5回腹筋するとの同じ作用があります。
つまりこれを30分間続けると9000回腹筋をやった事になります。
「ほっトレ」ではこの2つを同時に行います。
まず岩盤浴マットに入ってもらい汗をかきながら、
EMSでインナーマッスルを鍛えていきます。
同時に行う事により効果が倍増するので、
・腹筋約9000回の運動量
・ランニング60分の運動量
・基礎代謝のアップ! 30分でこれだけの効果が期待できます!
岩盤浴マットと特許波形のEMSをお腹と腰につけ、
30分間寝ながら、身体を芯から温め、基礎代謝を上げます。
岩盤マットは温めるマットではなく、玉川温泉にあるラジウム鉱石による岩盤浴マットを使っております。
自律神経の調整・老化抑制の効果があり、冷えると代謝が落ちるのですが、
これをカラダの芯部から温めることで、発汗作用もありダイエット効果だけでなく冷え対策にも繋がるのです。細胞を活性化することで免疫力が向上し、自然治癒力を高めます。
・冷え性で毎年のしもやけも悩みでしたが、ほっトレを始めて体温も上がり
冷え性改善・しもやけもならない冬になりました(40代・女性)
・慢性的な腰痛の改善でき、定期的にしています(30代・男性)
・引き締めたくて頑張りました(50代・女性)
・最初は、汗が出なかったけれどどんどん出るようになりました(20代・男性)
・筋トレが趣味なので、トレーニングと合わせて利用しています。(20代・男性)
骨盤矯正とは、骨盤のゆがみを修正し、正しい形で安定させる施術です。
骨盤がゆがむと、さまざまな体の不調が起こります。
・下腹が出る
・お尻が垂れる
・反り腰・便秘・生理痛など
・腰痛・O脚
・膝関節の痛み
このような症状に悩まされている方も多いと思います。
骨盤矯正を行う事で体型も変化があります。
最近、体重や食事量も変わらないのにズボンがきつくなった!
などの経験はないですか?実は、それ骨盤の開きが原因なんです。
開いた骨盤を締めてあげる事で、内臓も正しい位置に戻ります。
ポッコリお腹もへこみ、内臓の働きも良くなるので、代謝も上がり便秘の改善もできます。もちろん腰痛の改善もできます。
骨盤が前後に歪んでいると内臓の位置が下がり正しい働きをしなくなります。
それにより、お腹がポッコリでていたり、代謝の低下がおこります。
そのため、痩せにくく、太りやすい身体になってしまいます。
骨盤の位置をたててあげることで内臓の位置も整い、正しい機能をしてくれるので
代謝も上がり、痩せやすい身体へと改善されます。
やまが中央整骨院の骨盤矯正は、バキバキしないソフトな矯正です。
筋肉を緩めながら、ストレッチを組み合わせた施術を行うので、
施術後も戻りにくいのが特徴です。
今までよりももっと健康で美しくなりたい、痛くならないように予防したい健康に過ごしたいなど、普段なかなか良くならない患者様の姿勢を改善する事で様々な症状を改善していくメニューです。患者様が自宅でできる簡単な体操・気をつける部分などセルフケアの部分まで徹底しています。
首・肩・背中・骨盤と全身の矯正を行います。
猫背になると背中は丸まり、肩はうち側にはいったような姿勢になります。
矯正をすることで、胸を張った姿勢になりぽっこりお腹も改善。
治療をすることで、症状の改善そして、若々しくなる変化もあります。
もちろん、骨盤の矯正も行いますのでダイエット効果もあります。
首・肩・背中・骨盤・足と 一人一人の身体の状態に合わせた施術でトータルケアするのが猫背矯正です。その人の骨格・筋肉・姿勢を全体的に考えた治療をします。
最初にカウンセリングを行ない、その方の症状や状態に合わせて施術方法を決めさせて頂きます。
ただ基本は同じです。背中を伸ばすだけでなく、土台である骨盤を整えて、背骨の動きをつけ、肩の位置を正しい位置に修正し、そして最後に頭を背骨の真上に施術方法として、ボキボキ、バキバキするような施術は一切いたしません。ソフトな施術で指圧やストレッチ、筋膜操作を組み合わせております。解剖学に精通した先生が丁寧に行ないます。ときには普段使わない筋肉を伸ばすこともあるため、「その刺激新しいわね!」と思うことも・・
ほっトレ・猫背矯正・骨盤矯正
どれも3ヶ月〜を目標に行う事のできる体質改善メニューです。
それぞれの良さがあるのですが、お悩みによってメニューを組み合わせて行う事で、
より成果が出ます。
例えば、
・猫背矯正でしっかりと身体を本来の正しい位置にもどします。
同時にほっトレ行い、お腹のインナーマッスルを鍛えあげ筋肉量を
増やしてあげる事で矯正した姿勢を維持が出来ます。
慢性的な腰痛・定期的に腰が痛くなる方は骨盤矯正をおこなうことで
骨盤を正しい位置に改善、インナーの筋肉が弱い方が多いので、
ほっトレでしっかりトレーニングをし、筋肉量を増やします。
痛みのでない身体を目指します。
出産後の骨盤は開いたままの状態です。
そのままにしていると、腰痛や膝関節の痛みなどの症状がでてきます。
授乳・抱っこ・睡眠不足などで身体のあちこちに症状がでますね。
しっかりと産後の骨盤矯正をおこない、ほっトレで腰痛改善やリラックス、
産後のお腹の引き締めを同時に行います。
上記は一部ですが患者様の症状に合わせて、何通りもの組み合わせを作る事が出来ます。
やまが中央整骨院は痛めた時に治療するだけでなく、
痛みがでる前に身体を健康的に改善する事のできる場所でもあります。
猫背矯正・骨盤矯正・ほっトレなど
姿勢の専門知識のある先生がいるので安心して相談して頂けます。
自分の身体の事は、後回しになってしまう方も多いと思っています。
少しだけ自分の身体と向き合ってみませんか?
新しい事へのチャレンジに、体質改善を頑張ってみましょう!
私たちスタッフもしっかりとサポートさせて頂きます。
(※急性的な外傷以外は、保険適用外となります)
〒861ー0501
熊本県山鹿市山鹿494−7 AFビル1階
やまが中央整骨院
TEL:0968−43−2866
■診療時間
月〜土:8:30〜12:00、14:00〜20:00
祝日:8:30〜12:00、14:00〜16:30
■休診日 第1・3木曜日、日曜日
2019年も残すところあと僅かとなりました。
やまが中央整骨院には、毎年、年末年始でぎっくり腰の患者様が多く来院されます。
実際、年間を通して12月が最も多い月です。
しかし、なぜぎっくり腰が増えるのでしょうか?
今回は、なぜ12月になると増えるのかご紹介します!
ギックリ腰になった経験がある方なら分かるかもしれませんが、
多くの場合特に何もしていないのに
突然腰が痛くなり動けなくなる方も多いとおもいます。
そこで今回は、原因の3つをご紹介します!
年末年始になると、
会社や友人達と忘年会や新年会に参加する機会が多くなると思います。
冷たいビールなどを大量に飲むと内臓が冷えてしまいます。
お腹や腰回りの血流が落ち筋肉が固まりぎっくり腰に繋がってしまいます。
飲み会が多く暴飲暴食、家族や友人と過ごす時間などで、普段より睡眠もしっかりとれていないと、回復力が低下していきます。
そんな身体の状態で、いつの間にか肉体的疲労がピークになった時くしゃみなどの、ちょっとした事が引き金となりぎっくり腰になってしまうのです。
年末になり大掃除をされる方も多いと思います。
いつもする掃除と違い、
重い物を動かしたり、高いところに手を伸ばすなどの通常よりも無理な体勢を何度も繰り返しています。
普段とは違う動作を繰り返していると、身体には普段とは違う負担がかかります。
その結果、腰を痛める原因になってしまいます。
年末年始の休暇で、帰省や旅行をされる方も多いと思います。
長距離の移動、【車・バス・新幹線・飛行機】など、
乗り物イスに座っている時間も長時間になってしまい、腰にかなりの負担がかかっている状態です。腰にある筋肉、腰方形筋・腸腰筋、お尻にある筋肉、中殿筋という筋肉が硬くなります。
*腰方形筋(ようほうけいきん)
*腸腰筋(ちょうようきん)
*中殿筋(ちゅうでんきん)
ではなぜ、この3つの筋肉が固まりやすいのか説明します。
・腰方形筋
腰方形筋は、第12肋骨から骨盤に走行している筋肉で、骨盤を支えるという働きがあります。長時間同じ姿勢をすると腰方形筋が硬くなり、骨盤の動きが悪くなってしまいます。その結果、立ち上がる際などに腰を痛めてしまうことが多くなります。
・腸腰筋
腸腰筋は腰椎から、股関節の前面に走行する筋肉です。
長時間の座位は股関節を曲げた状態で過ごすことになるため、腸腰筋に常に力が入ってしまうため、疲労し硬くなりやすくなります。
・中殿筋
座位になるときお尻にある中殿筋に体重をかけ座っています。
中殿筋が硬くなると、骨盤の動きが悪くなり腰の負担が大きくなってしまいます。
上記のような原因があげられます。
では、ぎっくり腰を起こさない為の予防策は?
・お風呂は、シャワーだけでなく、湯船につかりしっかりと温めてあげましょう。
・睡眠不足は疲労が蓄積します。質のいい睡眠をとりましょう。
・暴飲暴食は腸にも負担がかかります、バランスとれた食事を心がけましょう。
・ストレッチを2つ紹介します。
*中殿筋ストレッチ
あお向けに寝て、両手で膝を抱え込みます。
右ひざからする場合、左の肩に引きつけるイメージでストレッチをしましょう!
その姿勢のまま、ゆっくりと呼吸をしながら、しばらくキープします。
20秒程度。反対側も同様に行います。
お尻のところがしっかりと伸びて気持ちがいいですよ。
*腸腰筋ストレッチ
直立の状態から片足のスネを、イスに乗せます。
膝を曲げてイスに乗せた足に重心を乗せます。
そのまま30秒程度キープしましょう。反対側も同様です。
上記で紹介したストレッチはできる範囲で続けるようにしましょう。
運動習慣をつけて、ぎっくり腰にならない身体を作りましょう。
最後に…
ぎっくり腰はとても痛く、できればもう二度となりたくないと思う症状です。
年末年始で、無理をしすぎないように心がけましょう。
セルフケアをしっかりと行い、楽しい時間が過ごせるといいですね。
〒861ー0501
熊本県山鹿市山鹿494−7 AFビル1階
やまが中央整骨院
TEL:0968−43−2866
■診療時間
月〜土:8:30〜12:00、14:00〜20:00
祝日:8:30〜12:00、14:00〜16:30
■休診日 第1・3木曜日、日曜日
クリスマスも終わり、今年も残すところ僅かになりましたね。
前回のブログでご紹介した、子供の猫背矯正。
皆さんいかがでしたか?
お子様の姿勢を改めて見てみると姿勢の悪さが良くわかると思います。
冬休みになり、家の中で過ごす時間も増えます。同じ姿勢で過ごしているとクセがつきやすくなります。こんな時にこそ子供さんと一緒にストレッチや体幹トレーニングをしてい
い姿勢になる為の習慣を作りましょう。
・まずは、バスタオル1枚で出来るのびのび体操!
バスタオルを半分にして、巻いていきます。
これだけで完成!
写真①のように背中(みぞおちの反対側)に入れてあげます。
そのまま、ゆっくり身体をたおしてバンザイ!
写真②のようにゆーくりひっぱりながら身体を伸ばしてあげる。
伸ばしてあげる事で、曲がって固まっていた背中もしっかり伸びますよ!
1分程度で大丈夫です。
引っ張る時に、上にあげずになるべく平行にひいてください。
子供さんと交代でするのもいいですね!身体がポカポカにもなります!
・プランク
*両手両足を肩幅に開く
*肘とつま先の4点に重点を置き、肘から下で補助的に体を支える
*背中のラインが真っすぐなるように。この姿勢を20〜30秒たもつ
呼吸は自然にしてください。
きつくてお腹がプルプル震えても、息を止めないように頑張りましょう!
子供さんとどちらが長くできるかを競うのも楽しいですよ!
プランクは腹筋が鍛えられます。
腹筋の筋力が弱いと支えている骨盤が倒れてしまいます。
腹筋を鍛え、筋力をつけることで骨盤を正しい位置に保つ事が出来るようになります。
骨盤が正しい位置にあると、姿勢も良くなります。
プランクでインナーマッスルと同時にアウターマッスルも鍛えられます。
メリットは、お腹がへこんで、引き締まってくることです。
最後に、 あまり姿勢のことばかり言っていると、
子供の場合嫌になります。逆に習慣化するのが難しくなります。
もう一つの、おすすめはストレッチ・体幹トレーニングと合わせて行う
【ながら】法です。
学習時やテレビを見ている時間に、夢中になって長時間同じ姿勢になっています。
追加で「仙律クッション」にただ座るだけです。
仙律クッションは、座るだけで骨盤を立ててくれるので、学習時・テレビ・ゲームなどに使えます。骨盤が立つ事で、背筋もまっすぐになります。
無理をせずに、楽しんで日々姿勢のケアを行ってほしいな!と思っています。
やまが中央整骨院には一般社団法人日本施術マイスター養成協会認定の猫背矯正マイスターが在籍しています。また当院でも猫背矯正の専門家を育成する講座が開講されております。
もし分からない事、不安な事などあれば一度ご相談下さい。
〒861ー0501
熊本県山鹿市山鹿494−7 AFビル1階 やまが中央整骨院
TEL:0968−43−2866
■診療時間
月〜土:8:30〜12:00、14:00〜20:00
祝日:8:30〜12:00、14:00〜16:30
■休診日 第1・3木曜日、日曜日
やまが中央整骨院にもお子さんを連れて来院される方が多くいます。
子供達と話しをしていると
「サンタさんに手紙書いたよー♪」と教えてくれます。
子供達の顔はいつもキラキラ♪*♪
大人になっても…やっぱり、ワクワクしますね!
さてさて本題に入ります…
今回はクリスマス…ではなく、子供の猫背矯正【子猫矯正】についてです!
皆さん、お子様の普段の姿勢で気になる事はありませんか?!
ゲームやスマホ、もちろん日常生活(食事中・学習時・テレビを見ている時間)など…
「子供の姿勢が気になるんです」と、そんな声も多く聞かれます。
スマートフォンなどの急速な普及により、老若男女問わず使う時間が急増しています。
スマホやゲームもそうですが、塾・スポーツと現代の子供たちは忙しい毎日を送っています。猫背になるのも現代病の1つなのかもしれないですね。
しかし、猫背もそのままにしておくと体調不良・集中力の低下など
さまざまな支障をきたすことも多々あります。
大人でもそうです…
どこも悪くないのに頭痛や腰痛・倦怠感などがある方が急増しています。
その原因の一つに、姿勢の悪さがあるといわれています。
では子供は…?!
子供は自分の姿勢など気にしていません。
テレビを見ているとき、学習中…ソファなどに寄りかかっている方が楽ですし、
自分から姿勢を正そうなんて気は起こりません。
姿勢が悪いだけで?と放置をしてはいけません。
子供達の身体は、これからどんどん成長します。
まだまだ成長の段階にあります。
この時期に身体のバランスをしっかり整えておくことが大切です。
姿勢が悪いと骨格にゆがみがでます。
そのゆがみのでた状態で、成長するので筋肉がつきながら歪みが進行します。
子供の姿勢の悪さはくせになり、大人になっても治りにくいので、子供のうちに治してあげる事が大事です。
朝起きるのが苦手…
頭痛がある…
勉強に集中できない…
ハードなスポーツで怪我をしやすい…
などの症状も姿勢の悪さが原因なのかもしれません。
子供が自分の姿勢の悪さに気づくことはないので、周りでの声かけが重要となります。
そのままの姿勢で大きくなるのは避けたいですよね。
施術を行う時は必ず、保護者の方も一緒にしっかりと問診を行います。
なぜなら、子供さんの猫背矯正は保護者の方の協力が必要になります。
お子さんの身体の状態、生活スタイル(習い事・日常のクセ)
なども含めて話しをしていきます。
ただ矯正をするだけでなく、不安な事があればなんでも相談して頂けます。
施術もボキボキしないソフトな施術ですので、お子様でも安心して施術ができます。
今回は、やまが中央整骨院の子猫矯正をうけている2人の6年生を紹介します。
2人とも、6年生で習い事も野球という共通点があります。
しかし同じスポーツをしていても身体にでる歪みは全く違います。
*6年生(野球)施術1回目の時の写真です。
肩・腰・膝の位置が全然違いますね!
肩の痛み・違和感を訴えて来院、日頃のハードな練習を行い続けた事で身体のあちこちにへんな身体のクセがつていて怪我をしやすい状態ですね。
怪我が増えないため、そしてパフォーマンス向上の為に猫背矯正を始められました。
*6年生(野球)施術1回目の写真です。
1回でこの違いです。
お母様からのご相談から始まりました。
この子は、塾に野球にと毎日忙しい日々を過ごしている子です。
1度目の矯正でここまで変化があったことにビックリした!と。
上半身がまっすぐになっていますね。首・肩・腰と身体の正しい位置に戻されているのが
前に出ている顔も正しい位置に戻っています。
こうして2人を見比べるだけでも、一人一人身体が違う事が分かりますね。
このブログを読んで頂いた方、一度子供さんの姿勢を確認してみてください。
…どうでしたか??
実際にあらためて、お子さんを見てみると姿勢の悪さが分かると思います。
やまが中央整骨院には一般社団法人日本施術マイスター養成協会認定の猫背矯正マイスターが在籍しています。また当院でも猫背矯正の専門家を育成する講座が開講されております。
もし分からない事、不安な事などあれば一度ご相談下さい。
次回は、子供の猫背矯正のセルフケアをお伝えします!
猫背矯正ページはこちら
〒861ー0501
熊本県山鹿市山鹿494−7 AFビル1階 やまが中央整骨院
TEL:0968−43−2866
■診療時間
月〜土:8:30〜12:00、14:00〜20:00
祝日:8:30〜12:00、14:00〜16:30
■休診日 日曜日
やまが中央整骨院に来院されている方はご存知かと思いますが…
やまが中央整骨院が所属している、
日本施術マイスター養成協会代表理事であり猫背矯正創始者である小林篤史先生が
企画・開発された商品【整体ショーツNEO】を販売しております。
今回は、整体ショーツを履かれる女性の方限定になりますが、
ぜひ、男性の方にも読んで頂きたいと思います。
奥様・お母様・大切な方がお困りの時に知っていてほしいと思うからです…
この整体ショーツNEOは産後の女性はもちろん、
慢性的な腰痛、肩こりの悩み…
毎日の家事・育児・仕事と忙しい日々を送る女性にぜひ履いて頂きたいですね。
骨盤ショーツや骨盤ベルト、市場にはたくさんの骨盤ケア商品がありますね。
やまが中央整骨院で販売している、整体ショーツNEOは他の商品と異なります!
それは、通常履いている下着と同じように履くだけで、骨盤ケアができます。
骨盤ケアは「骨盤を立てること」がまず重要!そのため締める方向が違います。
(左)他社の骨盤ショーツを履いた状態 (右)整体ショーツNEOを履いた状態
上の写真を見ても分かるように、骨盤を立たせてくれているのがよく分かりますね。
そして、締める方向が逆なことも分かります。
*肩こり・腰痛がつらい
*ぽっこりお腹
*反り腰・出っ尻
*背中ががちがち
*骨盤が歪んでいる
*むくみやすい
*姿勢が気になる
*冷え性・便秘である
*膝の痛みがある
*太りやすくなった
こんなお悩みをもつ女性も多いと感じています。
しかし忙しい日々で、
「なかなか整骨院や整体に行く時間がない!」「骨盤矯正・猫背矯正後も維持したい」
「コルセットはズレるから嫌だ」「年々、痩せにくくなっている」
という方も多いと思います。
そんな忙しい女性にぜひ履いていただきたいです。
上記のような悩みの解決にこの整体ショーツが役にたちます。
履いているだけで24時間、
骨盤ケアをしてくれるので辛い腰痛も、すごく楽になります。
ちゃんと骨盤が支えられているのにお腹が苦しくないので日中も寝る時も一日中快適な履き心地です。
寝ている間に着用できるので、朝起きた時の腰痛が楽な事を実感して頂けます。
ポッコリお腹がヘコみ、骨盤が正しい位置にもどるのでジーンズなどもすっと履けます。嬉しいですよね!
履いた瞬間から実感していただけるのも魅力です。
1*腰痛が楽になる
2*肩こりがなくなる
3*ポッコリお腹がへこむ
4*猫背か改善される
5*お尻が小さくなりスタイルが良くなる
6*股関節・膝の痛みが楽になる
7*下肢のむくみがとれる
8*太りにくくなる
9*冷え性改善
10*お通じがよくなる
11*尿漏れの心配がなくなる
12*湯船に入った時の違和感改善
実際に履かれている方達からの声(やまが中央整骨院の患者様から)
☆ 30代 K様(事務職)
慢性的な腰痛に悩まされていました。
施術に通っていた時に高田先生にすすめてもらったので
半信半疑で購入…履いてビックリ!!
今では、この商品のリピーターです。
☆ 40代 Y様(主婦)
産後の骨盤矯正に通っています。
慢性的な腰の痛みを我慢していたら、膝にまで痛みが…
骨盤ベルトを締めるのが面倒なので、なにかないかと探していたら
受付の方の勧めで履いてみる事に!
履いているだけでいいので、すごく楽です♪
☆ 40代 M様(看護師)
猫背矯正でお世話になっています。
整体ショーツNEO!気に入っています。
仕事上、不規則なので履いているだけでいいので助かりますね。
☆ 60代 K様 (主婦)
お尻からお腹まですっぽりと包んでくれるので嬉しいです。
肌触りがすごくいいので気に入っています。
…などなどたくさんの感想を頂いています♪
この整体ショーツNEOは、
骨盤の歪みや猫背を治すセルフケア商品としても使われています。
やまが中央整骨院の患者様も、
猫背矯正や骨盤矯正と併用して着用されている方も多いです。
整体ショーツNEOについて、分からない事・不安な事があればご相談下さい。
女性スタッフもいるので、聞きにくい事でも伺います。
プレゼントとしても喜ばれますよ♪
最後に…
頑張る女性を応援したい!少しでもお役に立てればといつも思っています。
お身体の悩み、いつでもご相談下さい。
〒861ー0501
熊本県山鹿市山鹿494−7 AFビル1階 やまが中央整骨院
TEL:0968−43−2866
■診療時間
月〜土:8:30〜12:00、14:00〜20:00
祝日:8:30〜12:00、14:00〜16:30
■休診日 第1・3木曜日、日曜日
寒い季節になると、きまって腰痛に悩まされる方も多いと思います。
12月になり、冷える日が続いていますね。
この季節になると、
やまが中央整骨院にも、腰痛やぎっくり腰で来院される患者様が増えます。
なかには、毎年同じ時期にかならず腰を痛めて来られる方もいらっしゃいます。
では、なぜ冷えると痛みがでたり、ぎっくり腰になるのでしょうか??
寒さと腰痛の関連性について紹介します。
冬に腰に痛を感じる、または痛みがでるなど悩みはさまざまですよね。
考えてみると冬場の寒い日は、身体を動かしたり外出するのも億劫になります。
冬場は身体を動かす機会が減り、
腰の動きが少なくなることが要因の一つになっています。
「しかしなぜ腰痛になるのでしょうか?」と患者様からもよく質問があります。
冷えからくる腰痛の原因は、
気温が下がる事で血液循環が低下、骨盤周りの筋肉が硬くなってしまいます。
腰の血行不良により、疲労物質・老廃物がたまり筋緊張(こり)をおこし
筋肉・筋膜に痛みがでます。
つまり、腰を動かさないと血行不良になりやすく腰痛になってしまうのです。
…では、どうしたら冬腰痛を予防し改善できるのか?!
腰痛の予防・改善には運動やストレッチで体を温める事、
そして、身体を冷やさない事が大切になってきます!
まず冷えている部位を温めてあげましょう。
温めることで血行が改善し(疲労物質・痛み物質)が流され
腰痛が改善することがあります。
しかし、首・肩・腰は筋肉がいくつもの層によってできています。
表面だけを温めても、深部まではなかなか温まらないかもしれません。
表面の筋肉は動きに関係する筋肉。
奥にある筋肉は、姿勢の維持などに働く筋肉。
同じ姿勢で痛みや筋肉の張りがある場合には、42℃くらいの温度でしっかりと温めてあげることが必要です。入浴はシャワーだけでなく、一日の終わりには半身浴などゆっくりお風呂でリラックスしてからだを芯からあたためて血液循環をよくしてあげましょう。
ぎっくり腰予防は、血行促進や筋肉をほぐしてあげること、
寒い時期にはとくにからだを冷やさないことが重要です。
次に、腰痛の予防・改善ストレッチのご紹介です。
1・仰向けに寝た姿勢で片方の足の裏にタオルを引っかけてください。
2・1の姿勢からタオルを引いて足をあげていきます。
もも裏の筋肉が心地よく伸びているところで20秒キープしてください。
3・反対側も同じように行います
タオルを引っかけて上げている足の、太もも後面が伸びるのを意識しましょう。
ハムストリングは非常に負担がかかる部分、疲れやすく・硬くなりやすいところです。
ハムストリングが硬くなると腰の筋肉が引っ張られて腰痛を起こしやすくなります。
その結果血行が悪くなり、腰から下の血液循環が滞ってより疲労の回復が遅れます。
ストレッチをし、しっかりとほぐすことで、血行を改善することができます。
1・イスに座る
2・右足を左足の太ももに乗せる
3・ゆっくりと体重を前にかけていく
4・限界まで倒し、20秒キープ
5・元に戻して、左足も同様に行う
お尻にある筋肉はどれも股関節の動きに影響を与えています。
股関節は上半身と下半身をつなぐ大切な関節です、硬いままだと血流の流れも悪くなるので、股関節周りの柔軟性を高める為にもお尻のストレッチを行いましょう。
※痛みや違和感がある場合は、無理のない程度からしましょう。
いかがでしたか?!
腰痛というのは、突然痛みがでるように思われがちですが
実は、日常生活の中で無理した結果徐々に起こるものなのです。
いつ腰がピキッとなるか不安!
という方は常に身体が発する危険信号を察知してあげましょう。
そして身体に痛みがでる前に、
腰痛の予防・改善を意識した生活にかえてみましょう。
分からない事、不安な事があればいつでもご相談下さい。
〒861ー0501
熊本県山鹿市山鹿494−7AFビル1階
やまが中央整骨院
TEL:0968−43−2866
■診療時間
月〜土:8:30〜12:00、14:00〜20:00
祝日:8:30〜12:00、14:00〜16:30
■休診日 日曜日