-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2021年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
11月も終わりに近づき、皆さん体調はいかがですか?
朝起きて、布団から出るのが…嫌な季節でもあります。
他にも、
「布団に入ってから足先が冷えて眠れない…」
「靴下を履いて寝ています…」
「たくさん着ているのになかなか温まらない」
皆様、こんな経験はありませんか??
寒くなるこの季節になると、
たくさんの患者様が上記のような悩みをおもちになっています。
今回は、ブログでも紹介している【ほっトレ】について詳しくご紹介致します。
健康である為の平均体温…実は36.7℃なんです!
最近は35℃台の「低体温」の人が増えています。
「低体温」は免疫細胞と大きなかかわりがあり、
放置するとさまざまな病気になりやすくなるそうです。
では、健康を維持してくれる免疫力、
体温が1度下がると何がおこるのか紹介したいと思います。
1・免疫力は37%低下
免疫力が37%低下すると、さまざまなウイルスや細菌による感染症にかかりやすくなります。抵抗力も下がるので風邪やインフルエンザにかかりやすく長引いたりと病気にかかりやすい身体になります。
2・基礎代謝が12%低下
基礎代謝が12%低下すると太りやすい体質になります。
人間が消費するカロリーのうち約6〜7割は基礎代謝。
この基礎代謝が1割以上も落ちるということは単純にそれだけ
太りやすくなるということになります。
3・体内酵素の働きが50%低下
体内酵素の働きは体温と関係があります。
体温が1℃低下すると酵素の働きが50%も低下するといわれています。
胃腸が冷えると消化酵素の働きが悪くなるので、下痢・軟便などの症状がでます。
4・がん細胞は低体温を好む
がんを発症する人は低体温の方が多いそうです。
がん細胞は35℃台の体温の時に、活発に増殖するからです。
体温が下がると免疫力が低下。
逆に、体温を上げる事で身体の中で細胞を修理する特別なたんぱく質がどんどん増加します。そのタンパク質は白血球の一種が高温で力を発揮できるように協力し、がん細胞をやっつける力を増大させます。
体温が下がると血流が悪くなり、免疫力も低下し、体内に異物を発見しても、
素早く駆除してくれる白血球を集めにくくなり、ウイルスや殺菌に負けて
発病しやすくなってしまいます。
とくに、がんは35度台の低体温の時にもっとも活発に増殖します。
風邪をひいたときに熱が出るのも、体温を上げて免疫力を上げようとする防衛反応です。
ほっトレで体温を上げる事で未然に防ぐ事が出来ます!
ほっトレとは、岩盤浴マットと特許波形のEMSをお腹と腰につけ、
30分間寝ながら、身体を芯から温め、基礎代謝を上げながら、
筋肉トレーニング出来るという画期的な体質改善プログラムです。
筋肉量を増やす事で体温が上がります。
EMSは電気刺激で筋肉を収縮させる機器です。筋トレだと疲労によりできる回数が限られますが、この機器だと1秒間で5回腹筋するとの同じ作用があります。
つまりこれを30分間続けると9000回腹筋をやった事になります。
筋トレでは出来ないことも行なえるので、
プロスポーツ選手も愛用されている方が多いのです。
市販のEMSでは表面の筋肉(アウターマッスル)ばかり効いてしまっています。
この機器は周波数が特殊であり、お腹回りのダイエットに必要な腹横筋などのより深い筋肉(インナーマッスル)を鍛えることができるのです。
マットはただの温めるマットではなく、玉川温泉にあるラジウム鉱石による岩盤浴マットを使っております。
自律神経の調整・老化抑制の効果があり、冷えると代謝が落ちるのですが、
これをカラダの芯部から温めることで、発汗作用もありダイエット効果だけでなく冷え対策にも繋がるのです。
細胞を活性化することで免疫力が向上し、自然治癒力を高めます。
「ほっトレ」ではこの2つを同時に行います。
まず岩盤浴マットに入ってもらい汗をかきながら、
EMSでインナーマッスルを鍛えていきます。
同時に行う事により効果が倍増するので、
・腹筋約9000回の運動量
・ランニング60分の運動量
・基礎代謝のアップ! 30分でこれだけの効果が期待できます!
こんな方におすすめです!
※冷え性・低体温・運動不足の方
※むくみ・太りやすい方
※肩こり・腰痛の方
※猫背
※引き締めたい・筋力をつけた方にオススメです!
・筋力アップ
自分で毎日運動できればいいのですが、習慣がないと急に始める事は難しかったりしますよね。そんな方でもこのEMSを使う事で、30分寝ているだけで筋力トレーニングができます。表層の筋肉(アウターマッスル)だけでなく、深層の筋肉(インナーマッスル)を鍛える事ができるので、筋力アップが期待できます。
・体温アップ
使用する岩盤マットはホルミシス×マイナスイオンの効果で
・免疫機能の 活性化
・自然治癒力の促進
・血液浄化作用
・細胞の活性化
・自律神経の調整作用
上記のような嬉しい効果がたくさんです。
岩盤浴マットによる温活・EMSによる筋力アップにより、体温アップしていきます。
・腰痛改善
EMSでトレーニングすることで、
腹筋・背筋の筋力アップができます。
体幹の安定性が増し、不安定が引き起こしていた腰痛などの痛みの改善ができます。
岩盤マットで温めながら、EMSでしっかりトレーニングする事で
温活・筋トレが同時に行えるのが、ほっトレだったのです!!
寒い冬を健康で過ごせる、身体作りをはじめてみませんか?!
初回体験も出来ます。
分からない事・不安な事があれば、いつでもご相談下さい。
全力でサポートいたします!
〒861ー0501
熊本県山鹿市山鹿494−7AFビル1階
やまが中央整骨院
TEL:0968−43−2866
■診療時間 月〜土:8:30〜12:00、14:00〜20:00
祝日:8:30〜12:00、14:00〜16:30
■休診日 第1・3木曜日、日曜日
11月になり世界野球2019、盛り上りましたね!
逆転優勝!ハラハラ・ドキドキでした…
侍ジャパン!凄い!そしてかっこいいなぁと!
やまが中央整骨院にも、野球をしている小・中学生が多く来院されますが
「先生、昨日の侍ジャパンみました?」
とみんな目をキラキラさせて、野球の話しをしてくれます。
この子達は本当に野球が好きなんだなぁ。
と思う反面、早くこの怪我を治してあげたい・怪我なく続けさせてあげたい!
と、いつも思います。
野球というスポーツ上、怪我をする部分といえば肩や肘と思われがちですが…
実は肩や肘と同じくらい多いのが、腰や股関節の痛みや違和感で来院されるケースです。そこで今回、野球で生じる肩肘の痛み、そして腰痛の原因や骨盤の重要性、
自分で出来るセルフケア(ストレッチ)を紹介します。
野球は体幹(からだの中心)を強く回転させる動作が多いスポーツのひとつです。
スイング・投球など、野球の直接的なパフォーマンスにおいて、とても重要なことです。体幹が安定せずにふらついていると、動くボールを正確に捉えることは難しいです。
インパクトの瞬間に体幹部の力が抜けてしまうと…骨盤も後傾してしまい、下半身の力を十分に使う事ができません。
バッティングもですが、
投球や捕球する体勢を想像してみてください。
捕球する姿勢は、ポジションによって少し異なりますが、
守備のときの構え方は重心を低くして前かがみの姿勢で行います。
前かがみの姿勢になっている時、骨盤は前傾した状態を保っています。
捕球姿勢・リードをとる構え、
何度も同じ姿勢を作り骨盤前傾が癖になってしまうのです。
以上の事を考えると、いかに骨盤が大切なのかが分かります。
本来、骨盤はまっすぐ立っているんですが、前傾とは前に倒れた状態です。
※これが正しい骨盤の位置です
上の写真と見比べても一目瞭然です。
まず前傾。
骨盤が前に倒れてしまい、腰が反った状態になってしまっています。
これを「反り腰」と言います。
反り腰になるとお尻が後ろに突き出た状態になり、背中の骨が後ろに出てきて背中が丸くなってしまいます。
※骨盤後傾
次に後傾、
骨盤が後ろに倒れる方がいます。
普段からガニ股の人はハムストリングスが硬く骨盤が後ろに倒れてしまっています。
そして骨盤が後ろに倒れている方は腰椎の曲がりが少なくなり、
背中全体が丸くなります。
そのため、肩が前に出る傾向があります。
このように骨盤の倒れ方によっても、身体に出る症状は違うものになってきます。
骨盤が倒れた状態が癖になってしまうと、足が上がりにくくなってしまうため、
1歩目が遅くなったり、小さくなってしまいます。 1歩が小さくなると打球に追いつくスピードは遅くなり、また球際の打球が取れなくなる事が増えてきます。
骨盤がまっすぐ正しい状態でプレーができると、守備範囲が広がってきます。
先日、肩の痛み・違和感を訴えて来院された患者さんです。
小学六年生【野球】左投げ・左打ち
写真でも分かるように、左肩が前に出ていて投球障害が出やすくなるため
猫背矯正を行いました。
まだ1回目ですが猫背矯正を行う事で、肩の位置がこんなにも変化しています。
肩の位置もそうですが、腰と膝の位置にも変化が!
この子自身も、治療後立ち上がってビックリ!
後ろに倒れそうな感覚と言ってました。
実際は、倒れたりしないのですが…
身体を正しい位置【首・肩・背骨・骨盤】に戻す事でそのような感覚になります。
この子の場合、練習・自主トレと普段から常に野球をしている状態で
身体はいつの間にか、野球身体【猫背状態】で生活を送っていました。
大人もそうですが子供の場合は、自覚症状がないため普段からの意識が
とても大切になってきます。
やまが中央整骨院では、自宅で出来るセルフケアの指導も行っています。
その中から、3つご紹介します!
大腿四頭筋ストレッチ
1・左手で左足首を持ち上げる
2・背中のほうにひっぱりあげる
3・30秒〜1分
4・反対側も同様
このストレッチを行なうことで、
大腿四頭筋の硬さが無くなり骨盤前傾をまっすぐに治すことができます。
最初はふらついてしまうこともあるので、
反対側の手は壁についたり、何かにつかまってOK!
練習後や空いた時間にやってみてください。
しっかり伸ばしてあげる事で、股関節の固さもなくなってきます。
寝たまま耳ピタポーズ
1・ ゆっくりとあお向けになります
2・両手を上げバンザイします
3・両腕を耳にできるだけピタッつける
4・10秒キープ
背中が丸まる要因となる広背筋の凝りを解消し、
前に出がちな肩を後ろに戻すのが目的のストレッチです。
肩まわりの筋肉がほぐれます。
はりつけポーズ
1・あお向けになり、肩の高さで両手を広げる
2・肘を曲げて両手を胸の上に添える
3・ひじの角度は直角になるように肘から上をあげて胸を開く
4・10秒キープ
このポーズは猫背で縮んだ腕と胸の筋肉に効果があります。
大胸筋と肩関節を大きく刺激します。
背中が丸まったりすると、大胸筋が強張るため正しいポーズで
筋肉をほぐしてあげましょう。
最後に…
スポーツをするうえで怪我はつきものですが、
まずは怪我を予防するための対策を自分で行うことが重要になってきます。
そうすることで、パフォーマンスの向上にも繋がります。
これからもっと寒くなる季節です。
しっかりとストレッチを行い、ケガの予防・パフォーマンス向上を
目指していくお手伝いを、やまが中央整骨院でもおこなっています!
お気軽にご相談下さい!
〒861ー0501
熊本県山鹿市山鹿494−7 AFビル1階 やまが中央整骨院
TEL:0968−43−2866
■診療時間
月〜土:8:30〜12:00、14:00〜20:00
祝日:8:30〜12:00、14:00〜16:30
■休診日 毎週日曜日
冬太り・むくみ
嫌なワードですよね…
暑い夏のあいだ痩せていても、寒くなり冬になると太ってしまう!という方も多いと思います。
今回は、今からでも遅くない冬太り対策のご紹介です。
暑い夏の間、人はたくさんの水分をとり、たくさんの汗をかきます。
もちろん、熱中症対策などで意識して水分をたくさんとる方も多いですよね。
水分をとっているのに、なぜ夏はむくみがあまりないのか?
それは、むくみの原因となる塩分や老廃物を大量の汗で体の外にだしているからです。
しかし…夏は汗を沢山かくから痩せるというのは誤解です。
実は…冬の方が痩せやすい季節です。
人には、体温をはじめ体の状態を一定に保とうとする『恒常性機能』が備わっています。寒い冬、体温が低下しすぎないよう、恒常性機能が働き体温を上昇させようと基礎代謝
が上がりカロリー消費が夏よりも上昇します。
意外ですが、冬こそダイエットや体質改善を頑張る時ですね。
冬は身体が冷えやすく、免疫力も低下する時期です。
体温が1度下がると、基礎代謝が12%低下するといわれています。
同時に老廃物や汗などの排出も低下していきます。
寒くなると体を動かす事も億劫になるので、運動不足にもなります。
また、たくさんのイベントもあります。
忘年会、クリスマス、お正月、新年会…
など、美味しいものをたくさん食べてしまう季節ですね。
・食事
・冷え
・運動不足
この3つが冬太りの原因ですね。
冷えは体の中の働きを弱めるため、太りやすさを進めます。
*冷たい飲み物・アルコール類をよく飲む
*姿勢が悪い
*お風呂は、シャワーだけですませる
*薄着ですごす
上記のような生活習慣の人は気をつけましょう。
冷えは体重が増えるだけでなく、風邪も引きやすくなります。
冷たい飲み物を控え、常温または白湯などを取り入れて体を温めましょう。
特に下半身の冷えは、足に老廃物が溜まりむくみの原因になります。
お風呂も湯船につかり、身体の中からしっかり温めてあげましょう。
バランスのよい食事が体内を活性化させます。
*濃い味や炭水化物の食事が多い
*朝食を食べない
*食事の時間が不規則
*お酒の飲み過ぎ
全て当てはまる人も多いのではないでしょうか?
朝食を食べない人もお多いとよく聞きます、
朝食を食べないと体温が上がらず、血流の循環も悪くなるので低体温になります。
また、体の代謝を上げるもの食べる。
(ネギ、しょうが、ニンニク、シナモン)など簡単に使えるので
スープなどに入れたり、ドリンクに入れるてとることを
おすすめします。身体の中から温める事が出来ます。
まずは、意識する事を増やし、できることから改善していきましょう。
冬は寒くて動く事が億劫になりますね。
夏よりも動き出すのが嫌だな…など心当たりありませんか?
*階段よりもエレベーターやエスカレーターを選んでいる
*寒いからといって外出する事が減る、動く事が億劫
*動く事は減るのに食事は増えている
実は…冬こそ身体を動かしましょう!
冬は痩せます!!
寒ければ寒いほど、代謝があがり痩せやすくなります。
運動不足の人に共通することは、運動するチャンスを逃しているだけなのです。
だからと言って、特別な運動はしなくても大丈夫!
運動する時間が取れなくても、
家事の時間、通勤通学の時間まめに身体を動かす時間を作りましょう。
マッサージやストレッチで血行不良の改善を心がけましょう。
自宅での、運動が長続きしそうにない…もっと簡単にできない?
という方には、やまが中央整骨院で行っている【ほっトレ】をオススメしています!
30分間寝ているだけで、トレーニングが行えます。
岩盤浴マットで身体の芯まで温めながら、高性能EMSで筋トレを行います。
鍛えながら温める事で、代謝を最大限にアップします。
腹筋運動で例えると、9000回と同じ効果が得られます!
岩盤マットでしっかり温めるので、冷え性改善の効果も!!
※ほっトレの体験を受ける事もできます。気になる方はご相談下さい。
・まとめ
いかがでしたか?
冬太り対策を行うと、自然と健康的な身体を作る事もできますね。
あまり無理しすぎない様に、自分のライフスタイルに合わせて出来る事から
行ってみましょう。
寒いと体を歪めたり、こたつに入って猫背になってしまう方も多いです。
自分が猫背になっていないか体を意識してあげましょう。
健康的な身体作りを目指していきたいですね。
〒861ー0501
熊本県山鹿市山鹿494−7 AFビル1階 やまが中央整骨院
TEL:0968−43−2866
■診療時間
月〜土:8:30〜12:00、14:00〜20:00
祝日:8:30〜12:00、14:00〜16:30
■休診日日曜日
11月になり冷え込む日も多くなりましたね。
体調を崩しやすい季節でもあります。
皆さん、体調は大丈夫ですか?
皆さんは自分の平均体温が何度かご存知ですか?
実は、理想の体温は36,5度といわれています。
最近は35℃台の「低体温」の人が増えているとか。
「低体温」は免疫細胞と大きなかかわりがあり、放置するとさまざまな
病気になりやすくなるそうです。
健康を維持してくれる免疫力は体温が1度下がるだけで30%低下します。
体温が下がると血流が悪くなり、免疫力も低下し、体内に異物を発見しても、
素早く駆除してくれる白血球を集めにくくなり、ウイルスや殺菌に負けて
発病しやすくなってしまいます。
とくに、がんは35度台の低体温の時にもっとも活発に増殖します。
風邪をひいたときに熱が出るのも、体温を上げて免疫力を上げようとする防衛反応です。
・冷たい飲み物を控える
なるべく温かいもの、または常温。
・シャワーだけでなく湯船につかる
汗がジワッと出るくらいがよい。
湯船につかれば下半身に水圧がかかり静脈血やリンパ液が押し上げられ、
むくみの改善。内臓の働きも活発になり、代謝もアップします。
・腹巻き、カイロ、湯たんぽ
これからの季節、冷えは大敵です。
女性にかぎらず外側からも冷やさないようにしましょう。
・質のいい睡眠をとる
睡眠は健康的な生活の基本です。
慢性的な睡眠不足は、自律神経が乱れます。人は寝ている間に成長ホルモンが分泌されています。時間と質のいい睡眠をとりましょう。
・筋トレなどのトレーニング
体の中でもっとも熱を生み出すのは筋肉です。
低体温の原因が筋肉量の低下と考えられています。
スクワットやウォーキング、筋トレを行い筋肉量を増やしましょう。
など上記のように様々な方法があります。
やまが中央整骨院で、おすすめしているのは
上記にも記載した【筋トレ・トレーニング】の筋肉量を増やすことです。
熱を生み出すためには筋肉が収縮する必要があり、
筋力は強ければ強いほど、熱を生み出す力も強くなるため体温が高くなるのです。
その結果、免疫力が上がりインフルエンザや風邪などにかかりにくくなります。
何と言っても筋肉量の低下が低体温の最大の原因です。
今日からでも、トレーニングや運動する習慣を身につけていきましょう。
今日からでも、ご自宅でできるトレーニン法をご紹介します
①ウォーキング
下半身の大きな筋肉を使うため、血流がよくなり美肌やむくみ解消、
低体温改善など期待できます。
1日30分のウォーキング!
気軽に始められるウォーキング、最初は15分ぐらいからでも大丈夫です。
自分の生活スタイルに合わせ、空いた時間を有効活用しましょう。
ダラダラ歩かずに姿勢・呼吸を意識してきびきびと歩く事が大事です。
あまり無理しない程度ではじめてみましょう。
②スクワット
筋肉は下半身に集中しています。
太ももやふくらはぎ、お尻を集中して鍛えることで全体の筋肉量も増えます。
しかし、間違ったフォームで行うと腰などに余計な負担がかかります。
今回は正しいスクワットのやり方をお伝えします。
・肩幅より少し足を開く
・膝がつま先より前にでないようにお尻を下げ、膝が90度になるまで下げる
・膝が90度になったら元の姿勢に戻す
・背中はまっすぐに伸ばす
・膝をつま先より前に出さない
・膝の角度を90度以下にしない
まずは、無理のない程度で始めてみましょう。
ウォーキングも筋トレもそうですが、継続する事が大切です。
自分の行動の流れにうまく取り入れてみましょう。
その結果、体温上昇につながります。
また筋力を上げる事で代謝がよくなり
【痩せやすい体・太りにくい体】を作ることができます。
やまが中央整骨では、運動が苦手な方、なかなか自分では続けられない!
という方にオススメしている【ほっトレ】というメニューがあります。
30分間寝ているだけで、トレーニングが行えます。
岩盤浴マットで身体の芯まで温めながら、高性能EMSで筋トレを行います。
鍛えながら温める事で、代謝を最大限にアップします。
腹筋運動で例えると、9000回と同じ効果が得られます!
岩盤マットでしっかり温めるので、冷え性改善の効果も!!
ほっトレの体験を受けることもできます。
気になる方は一度ご連絡下さい。
これから本格的な、冬を迎える前に筋力を上げ体温を上げることで
インフルエンザなどの病気にかかりにくい体作りをしましょう。
お身体の事でお悩みがあればご相談下さい。
〒861ー0501
熊本県山鹿市山鹿494−7 AFビル1階 やまが中央整骨院
TEL:0968−43−2866
■診療時間
月〜土:8:30〜12:00、14:00〜20:00
祝日:8:30〜12:00、14:00〜16:30
■休診日 第1・3木曜日、日曜日
当院が所属する一般社団法人日本施術マイスター養成協会の代表理事である
小林篤史先生の著書「ねこ背が治る!寝たまま耳ピタポーズ」に
こんな言葉が書いてありました。
「私は人間の8割が猫背もしくは猫背予備軍だと考えています。」
…この言葉が衝撃でした!
つまり猫背も生活習慣病のようなものなのです
当院にもさまざまな体の不調をかかえて患者様がいらっしゃいます。
原因がよく分からない…なかなか治らなくて…
など、さまざまな悩みをお持ちになっています。
あらゆる不調は猫背からやってくる!!
スマートフォンなどの急速な普及により、 年齢問わずに猫背になっている方が多い気がします。 大人はもちろんですが、最近はスマホやゲームに夢中になっている子供達を よく見かけます。現代病といっても過言ではありませんね。
ここで簡単な姿勢のチェックをしましょう
===========================
☆症状編☆
・前屈したときに指先が床につかない
・o脚またはx脚である
・お尻が出っ張っている、または扁平であ
・お腹がポッコリでている ・顔が肩より前に出ている
・上を向いたとき首がつまる感じがする
・バンザイをした時に腕が耳につかない
・座った状態で膝を抱え込めない
・背中が丸まっている
===========================
==============================
☆行動編☆
・パソコン作業やスマートフォンを一日に4時間以上している
・仕事や家事で一日中座っていることが多い
・運動習慣がない
・力仕事で重いものを持ったり運んだりすることが多い
・ソファーに座るのが楽に感じる
=============================
あなたは、いくつあてはまりますか?
実はこれ…ひとつでもあてはまると猫背予備軍もしくは猫背なんです!
やまが中央整骨院では、では猫背の状態をまず上記の4種類のタイプ別に診断します
1、円背型
背中が丸まってしまうタイプ
出やすい症状;肩こり、背中の痛み、風邪をひきやすい、呼吸器系が弱いなど
※子どもの頃の喘息が原因で、このタイプになっている方も多いです。
2、前肩型
肩が前に出ているタイプ
出やすい症状;肩こり、五十肩、肩のスポーツ障害(野球肩、野球肘、水泳肩など)
胸郭出口症候群など
※隠れ猫背で多いタイプです。
3、顔出し型
顔が前に突き出しているタイプ
出やすい症状;肩こり、頚椎症、頭痛、顎関節症、自律神経失調など
※スマホ首に多いです。
4、首なし型
首が肩の中に埋没してしまうタイプ
出やすい症状;肩こり(慢性化しやすい)、頚椎症、頭痛、背中の痛みなど
※1、円背型 2、前肩型 3、顔出し型の3つの混合型です。
簡単に猫背といってもこんなにも種類があるのです!!
猫背になると背中が丸くなって見た目が悪くなるだけでなく、
身体の様々な不調がでてくるのです
最近、こんな症状ありませんか?
肩こり、首こり、頭痛、目の疲れ、五十肩、腰痛、ひざ痛、胃痛、便秘、生理痛、
自律神経失調症(イライラ、めまい、倦怠感、不眠など)…
ざっと挙げただけでも、猫背によって生じる症状がこんなにもあります。
身体の不調は猫背が原因かも…
最近は子供達にも猫背の影響がでていますお子さんにもよくある症状です。
・集中力の低下
・運動能力の低下
・猫背で印象低下
・学習能力の低下
・筋肉、内臓機能の低下
勉強にスポーツに忙しい日々を送っている現代社会の子供達の、 猫背・歪みも根本か治していきます。
やまが中央整骨院では、小学生から80代まで老若男女と実に幅広い層に渡っています。その中で根本的に治したい、または治した方がいい方は、猫背矯正を受けてもらっています。
首・肩・背中・骨盤・足と 一人一人の身体の状態に合わせた施術でトータルケアするのが猫背矯正です。その人の骨格・筋肉・姿勢を全体的に考えた治療をします。
最初にカウンセリングを行ない、その方の症状や状態に合わせて施術方法を決めさせて頂きます。
ただ基本は同じです。背中を伸ばすだけでなく、土台である骨盤を整えて、背骨の動きをつけ、肩の位置を正しい位置に修正し、そして最後に頭を背骨の真上にのせます。
施術方法として、ボキボキ、バキバキするような施術は一切いたしません。ソフトな施術で指圧やストレッチ、筋膜操作を組み合わせております。解剖学に精通した先生が丁寧に行ないます。ときには普段使わない筋肉を伸ばすこともあるため、「その刺激新しいわね!」と思うことも・・
やまが中央整骨院には一般社団法人日本施術マイスター養成協会認定の猫背矯正マイスターが在籍しています。また当院でも猫背矯正の専門家を育成する講座が開講されております。
なかなか治らない肩こり、腰痛、頭痛など、お身体のことでお悩みがあれば、
ぜひご相談ください。
〒861ー0501
熊本県山鹿市山鹿494−7 AFビル1階 やまが中央整骨院
TEL:0968−43−2866
■診療時間
月〜土:8:30〜12:00、14:00〜20:00
祝日:8:30〜12:00、14:00〜16:30
■休診日 第1・3木曜日、日曜日
こんにちはやまが中央整骨院です
最近は朝晩がよく冷えるようになってきて体調を崩す方も
多いようです。
また寒くなってきて体が丸まって猫背になっていませんか??
特に最近目にするのは子供の猫背です
街中ですれ違う子や登下校の時の姿など見ていると
猫背になっている方がものすごく多いような気がします
子供の猫背で悩んでいる親御さん早めに手を打ちましょう!!!
まずなぜ子供は猫背になるのか
姿勢が悪くなる原因の一つは
昔に比べ外で遊ぶ時間が減り、ゲームや机に向かう時間が
増えるという生活スタイルの変化です。
また、いつもの癖、体の使い方で体のバランスが悪くなり
姿勢の悪い状態が普通、または楽に感じるようになるからです
姿勢不良による影響とは
・集中力の低下
・運動能力の低下
・猫背で印象低下
・学習能力の低下
・筋肉、内臓機能の低下
子供は自分が「猫背」になっているかどうかは
自覚しにくいものです
親ができるだけ早く気づき早い段階で姿勢を
よくしてあげることが大事です
姿勢が悪いままだと自分の持っている
素晴らしい能力を発揮できにくくなります
やまが中央整骨院では大人の猫背矯正はもちろん
子供の猫背矯正も行っています!!
お子さんの姿勢でお悩みのお父さん・お母さん
ぜひ一度ご相談ください
やまが中央整骨院は頑張る学生を応援しています
〒861ー0501
熊本県山鹿市山鹿494−7 AFビル1階
やまが中央整骨院
TEL:0968−43−2866
■診療時間
月〜土:8:30〜12:00、14:00〜20:00
祝日:8:30〜12:00、14:00〜16:30
■休診日
第1・3木曜日、日曜日
*予約優先となっています*
こんにちはやまが中央整骨院です
今日は皆様にお得な情報のお知らせです
当院の大人気メニューの「ほっトレ」をなんと
通常30分3240円を6月1日~6月15日までの期間限定で
15分500円で体験できます
30分される場合は1000円で体験できます
また期間中に回数券をご購入の方は
通常(税込)
12回35640円
24回64800円
期間限定(税込)
12回33000円
24回60000円で購入できます
最近お腹周りが気になる・お腹を引き締めたい
冷え性が気になる・平熱が36.5度以下
代謝が悪い
腰痛がつらいなど
お悩みがあれば是非一度体験されてみてください
さらに当院で販売している整体ショーツNEOの男性版がついにでました
これからは男性も骨盤をケアする時代です
何もしなくても腰が痛い
朝起き上がるのがつらい
仕事中にコルセットをつけれないなど
いろんな悩みを解決してくれると思います
〒861ー0501
熊本県山鹿市山鹿494−7 AFビル1階
やまが中央整骨院
TEL:0968−43−2866
■診療時間
月〜土:8:30〜12:00、14:00〜20:00
祝日:8:30〜12:00、14:00〜16:30
■休診日
第1・3木曜日、日曜日
こんにちはやまが中央整骨院です
早いもので5月も終わりを迎えようとしています。
6月になれば梅雨入りしジメジメした季節が始まります
体的にも気分的にもどんよりしがちですよね
そんなときは体の調節機能である「自律神経」が乱れてなかなかスッキリしなかったり
何もしてないのに疲れが溜まって、常に体が怠かったりと感じることが増えるかと思います。
やまが中央整骨院ではその「自律神経」を測れる機械を導入しました
この機械では今の自分の体がどのような状態なのか詳しく測れて
患者様に合った治療法をご提案させていただきます。
当院では来月から初めてご来院された患者様、久しぶりにご来院された
患者様に「姿勢の検査」と「自律神経の検査」を実施させていただきます
また7月からかねてより患者からのご要望の多かった
予約優先制を始めることになりました
予約優先制を取り入れる理由として
・一人一人の症状に合わせてしっかりとした治療を行い、皆様に健幸になっていただくたため。
・待ち時間をなくしより良い環境で治療を行うため
これからも皆様にご満足いただけるよ全力で頑張っていきます
〒861ー0501
熊本県山鹿市山鹿494−7 AFビル1階
やまが中央整骨院
TEL:0968−43−2866
■診療時間
月〜土:8:30〜12:00、14:00〜20:00
祝日:8:30〜12:00、14:00〜16:30
■休診日
第1・3木曜日、日曜日
こんにちはやまが中央整骨院です
今日は遅くなりましたが
GWのお休みの日程が決まりましたのでお知らせいたします
5月2日(第1木曜) ・ 6日(祝日)は
通常通り午前8:30~午後8:00までの診療致します
連休でお子さんやご家族が帰省して来られる方など
連休を全力で楽しむためにも体のケアをしに是非ご来院ください
年号も平成→令和に変わるので
猫背矯正・骨盤矯正・ほっトレで新しい体を手に入れましょう
〒861ー0501
熊本県山鹿市山鹿494−7 AFビル1階
やまが中央整骨院
TEL:0968−43−2866
■診療時間
月〜土:8:30〜12:00、14:00〜20:00
祝日:8:30〜12:00、14:00〜16:30
■休診日
第1・3木曜日、日曜日
こんにちは
やまが中央整骨院の高田です
最近やまが中央整骨院にはギックリ腰で来院される方が
増えてきています。
あったかくなり体を動かす機会が増えてきて
急に重い物を持ったり
普段しないような作業をしたりで腰に負担がかかり
ギックリ腰になり来院されます
ギックリ腰は定期的な身体のメンテナンスで予防ができます
筋肉の緊張をとり、骨盤の歪みを整えるだけでも
ギックリ腰の予防をすることが出来ます
また当院にギックリ腰や急性の痛みに対して
サイバー9000というプロのスポーツ選手も使っている機械を当て
痛みのある部位を効率よく治療します
これこそやまが中央整骨院の秘密兵器です。(笑)
サイバー9000を扱っているのは山鹿市では当院だけです
学生の肉離れ、捻挫などにも
即効性があるためお子さんの怪我がなかなか治らないと
お悩みのお父さん、お母さんぜひ一度
お子さんと一緒にご来院ください
(腕に力を入れると痛みがある方、力が入りずらい方などにも使います)
ギックリ腰になってすぐに治療ができれば
治るのも早いです。
しかし、そのまま放置していれば痛みが強くなり治りも遅くなるため
ギックリ腰になられた場合は早めにご来院ください。
私たちが全力で治療し1日でも早く元の生活に戻れるようサポートいたします
当院には猫背矯正、骨盤矯正、ほっトレなど
自由診療のメニューもあるため
ぜひ一度ご相談ください
〒861ー0501
熊本県山鹿市山鹿494−7 AFビル1階
やまが中央整骨院
TEL:0968−43−2866
■診療時間
月〜土:8:30〜12:00、14:00〜20:00
祝日:8:30〜12:00、14:00〜16:30
■休診日
第1・3木曜日、日曜日